庭園

江戸時代から残る美しい庭園

岡山後楽園

岡山県には、江戸時代から残る美しい庭園がいくつかありますのでご紹介します。 四季折々の風景があるので、四季を通して色々な表情が楽しめます。

【岡山後楽園】

水戸偕楽園、金沢兼六園と並ぶ、日本三名園の一つです。 岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて1687年に着工し、1700年には一応の 完成をみました。 その後も藩主の好みで手が加えられてきましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく、 現在まで伝えられてきました。 また、江戸時代の絵図や池田家の記録など文物が数多く残され、歴史的な変遷を知ることの できる、地方では稀な大名庭園となっています。 後楽園はかつて藩主の静養の場、賓客接待の場として使われてましたが、日を定めて藩内の 人々にも観覧が許されていました。 昭和27年には後世に伝える歴史的文化遺産として特別名勝に指定されました。

【近水園】

足守藩主木下家の庭園 近水園は足守藩主木下家の庭園で、池庭は単純な地割がなされ、モミジやサクラ、エノキが 池を囲み、池中に鶴島・亀島の二島が巧に配されています。 また山のふもとからは池面にのり出すように吟風閣が建ち、水面に影を映しています。 数寄屋造りで一階はさし天井、二階は船底天井という凝った造りになっています。 地方まれな情緒をたたえており、吟風閣からの眺めはたいへん美しい景色です。

【東湖園】

藩主遊息所として設けられた、江戸時代初期の作風をとどめる庭園です。 一般に回遊式といわれる庭園で、広い苑池を巡るように築庭されており、池に臨んで建てた 亭舎の座敷から全景を観賞することも、園路を移り行く景色を楽しむこともできます。 全体の三分の一を占める苑池は舟遊びを考えて造られており、茶室からの景色は海原より港 に入る入舟のごとく自然石の石舟で描写され、巧みな風景を見ることができます。 江戸時代初期の武家の下屋敷の庭園遺構を伝えるものとして、貴重な庭園です。